小鼓草子2020

小鼓方観世流能楽師岡本はる奈のブログです。舞台・ワークショップ・稽古場案内と日々の出来事など。横浜、相模大野、東京杉並区にて小鼓指導しております。フランス語版ブログhttps://notesdunkotsuzumi.blogspot.com/

background-size: cover; height: 75px;

2021年記事

文月だけにDMなみに。

ようやく梅雨らしい雨続きのなか、7月が始まりました。 例年、稽古会やら歌仙会やらが多い月ですが今年はオリンピック関係で国立能楽堂などは使えない時期もあるようです。千駄ヶ谷って、国立競技場のすぐ隣だから仕方がない。 さて、文月というだけに暑中…

片目だけ、あしゅら男爵。

雨は降らずとも、最低湿度が60%以上の今日。お稽古場でも皆さん、鼓がよく鳴ります。もっとも、革がべこべこにないやすいのでこの時期はお稽古以外では組みっぱなしに注意です! さて、日曜日は流儀の先生のお社中会でした。研修生のころから切戸のお手伝…

能楽研修生だったころ ㉗

〜27 修了公演〜 2014年の3月18日。「第3回青翔会・第八期能楽(三役)修了発表会」が、私たち八期の能楽研修生の修了公演でした。 修了公演ということで、家族や友人、銀行員時代の知人にも案内を出したり知らせたり。平日の公演なので、お勤めをしている…

横浜能楽堂にて、小鼓ワークショップでした。

本日午後は、横浜能楽堂の「身近に楽しむ能楽堂」。小鼓の体験ワークショップを担当させていただきました。 20分の時間内に、鼓の持ち方・打ち方・掛け声・三地に高砂の待謡に合わせてみんなで連調、と盛り込みすぎた気がしますが……みなさん元気よく参加し…

夏と、昔の人の訪れと

夏が近づくにつれ、くっきりと色のついたリアルな夢を見ることが増える気がします。 少し前に会った家族や、少し前に亡くなった人と夢の中で会話することが多いのもこの季節。お能の「大原御幸」のように、夏は人を想う季節なのでしょうか。 さて、連日の蒸…

能楽研修生だったころ ㉖

〜26 最後の1年〜 研修6年目の最後の年。研修生男子控室は静まり返り、一人で稽古の準備や片付けをする日々。この年、ご縁があってカルチャースクールでの小鼓教室の指導をさせていただくことになりました。 稽古は月に数回、電車で30分ほどのカルチャ…

稽古能、楽屋働き、その他もろもろ。

今週は火曜の青翔会から昨日は横浜でお稽古、本日は水道橋にて稽古能、週末は先生のお手伝いで楽屋働きです。 忙しいかというと……どうだろう? 例年5月から夏前の時期は社中会のお手伝いも多く、自身の舞台もきっともう少し多くあったはず…(記憶を美化して…

青翔会終了いたしました。

関東は昨日梅雨入りとのことでしたが、今日は快晴で暑いくらい。 先ほど国立能楽堂にて「青翔会」で舞囃子を打たせていただきました。 自分の出番の後に、脇正面のGB席から能を観たのですが、現役研修生の二人(笛方藤田流・小鼓方幸清流)がとても頑張って…

能楽研修生だったころ ㉕

〜それぞれの選択〜 研修5年目が終わらんとする頃、ワキ方・狂言方の同期研修生はどうやら早期修了ということで6年目に研修稽古を受けるのは私一人であることが確定的になりました(寂しい!)。 修了公演を六年目の終わりに行うのは変わらず、もともと個…

わからないけれど触れてみるということ

去年の暮れから思いついたように始めた「ひと月に10冊」の読書習慣。 半年たった今もなんだかんだで続いています。 人から聞いたおすすめ本を読んでみたり、新刊で話題の図書に挑戦してみたり。 最近は子どもの頃に読んだ詩集を改めて読み返してみました。 …

紫陽花に照りつける真夏の日差し

昨日は、流儀の先生のお手伝いで朝から国立能楽堂にて紋付き袴で待機。 楽屋口で検温のお手伝いやら、着付け(自分以外)やら、開け放した入り口から迷い込んできたハチらしき虫を追っかけたり……(丸めた新聞紙で仕留めました)。 去年から着付けを一緒に練…

能楽研修生だったころ ㉔

〜24 5年目の始まり〜 東日本大震災の影響を受けた4年目は、節電のために夏の東西合同研究発表会の場所が東京から大阪に変更されたり、知り合いにも震災に関連した不幸があったものの、6月・10月の研鑽会で鼓を打たせてもらい、初能から1年後の2012…

能楽研修生だったころ㉓

〜23 三十路を控えて〜 能楽の研修生は、時期はまちまちのようですが基礎研修修了後に能楽協会に入会することになっています。四年目に入り、私たち八期の研修生は揃って能楽協会へ新規会員となりました。 能楽協会員になるためには、能楽協会所属の先生二…

本日、目黒にて緑泉会がございます。

今日は13時から目黒喜多六平太記念能楽堂にて観世流「緑泉会」例会です。 私は初番「鶴亀」を打たせていただきます。時間は50分くらい?舞が中心のおめでたい曲です。他には狂言や仕舞、能「藤」などが催されます。 能「藤」はいつもは入る太鼓が無しの…

あじさいとホタルブクロがきれいです。

今日午前中は横浜能楽堂でお稽古でした。 横浜能楽堂は桜木町から少し坂道を登った、掃部山(かもんやま)公園の中にあります。今の時期はあじさいと点々と咲くホタルブクロがきれい。梅雨に入ったら荷物を持っての移動が大変ですが、雨に現れた紫陽花も楽し…

能楽研修生だったころ ㉒

〜いちばんキツイ年・4年目〜 「基礎研修」と呼ばれる3年が終わると「専門研修」として主に自分の流儀の稽古や舞台実習を中心に3年を過ごします。楽屋に出入りして先生のお手伝いを始めるのも、多くは4年目になってからが多いそうです。 最初の3年との…

でんでんむしむし

梅雨入りしたかのような、雨続きの一週間。 今日は夕方から国立能楽堂で、先生の舞台のお手伝い&狂言で少しだけ鼓を打ちます。雨の中の移動は大変ですが、鼓にとっては鳴りやすくなるので少しは良い環境かな……。能の小鼓は本当に日によって機嫌が変わるので…

能楽研修生だったころ ㉑

〜21 竹林の中で〜 早朝の竹林は、ところどころに差し込む朝日に地面に積もった竹の葉が淡黄色に照らされて、遠くでなくうぐいすの声が聞こえ、竹やぶを飛んでいく雀の姿が見えます。 地面に空いた穴と散らばった竹皮は、夜のうちにイノシシがタケノコを掘…

不老長寿・八十八夜摘み

毎年、地元静岡県は御前崎市のお茶屋さんから取り寄せている新茶。 今週、八十八夜摘みの新茶が届いたので、さっそく自分でも飲んで、お稽古で伺った大先生宅でお仏壇にも供えて……さわやかな香りのお茶に心も潤います。 地元では、不老長寿の縁起物として言…

能楽研修生だったころ ⑳

〜20 「追加」と初能〜 緊急時に芸術ができることはなにか?そもそも芸術の存在意義とは? 地震の後も、そして去年からのコロナ禍でも考え続けていることです。 「生きるのに精一杯の人たちがいるのに、芸術活動を行う事自体が浮かれている」と非難される…

能楽研修生だったころ ⑲

〜19 東日本大震災〜 3月11日の金曜日。その日私は午後稽古があるので、終わりしだい渋谷の観世能楽堂に来るように先生から言われていました。15時頃から能の会があるので、先生の役が終わったら楽屋で着物をたたんだり、道具の片付けを手伝うためです…

稽古会&稽古能でした。

今回の緊急事態中の舞台はあまりないのと、稽古能も稽古会ももともと無観客開催なので、今週の私の予定は変わらず。 昨日は国立能楽堂で稽古会、今日は杉並能楽堂で稽古能でした。 稽古会の方は舞囃子、稽古能の曲は「鶴亀」と「藤」を打たせていただきまし…

能楽研修生だったころ ⑱

〜18 基礎研修修了を控えて・3年目〜 研修3年目に入ると、楽屋働きも少し慣れ、アルバイトを定期的にしつつ、兄弟とのルームシェア生活も程度安定…といった調子で、ようやくリズムができてきました。 このころから、というか兄弟3人で暮らすようになっ…

横浜能楽堂で小鼓体験講座のお知らせ。

月に2回、私が小鼓教室を行っております横浜能楽堂で6月26日(土)イベントが行われます。 内容は以下の通り。 ↓ ↓ ↓ 「身近に親しむ能楽堂」 日時:令和3年6月26日(土)12時30分開場 内容:ミニ講座、仕舞鑑賞、小鼓体験(13:45~15:35/各20分/全4…

ネットの接続環境がよくなりました。

オンライン稽古を去年から行っていての難点が、途中で接続が切れてしまったり、鼓や謡の声がよく伝わらなかったりでした。 昨日、少しパソコンの周辺機器を追加したのですが(いまさらです) 今日オンライン稽古したところ思いのほか、クリアーな音質と安定…

能楽研修生だった頃 ⑰

〜17 養成課の人々〜 国立能楽堂の研修生の日々のお稽古や6年間のスケジュール、指導の先生方との連絡などは企画・養成課(普段は「養成課」と私たちは言っていますが)に配属された、独立行政法人日本芸術文化振興会の職員さんたちが務められています。 …

山種美術館で日本画に癒やされる。

東京に続いて、神奈川県等でも「まん防」が適用されることになり、再開した相模大野の稽古場もどうなるか…と思ったら、時間を短縮して公民館の貸し出しを継続とのこと。まずは、ほっとしました。 いろいろ不安なことも多いので、癒やされたいという思いが強…

5月6月舞台のご案内

日差しは暖かく、風は少し冷たい一日。 風邪をひかないように、まだまだ油断ができません。 以下の会にて、能や舞囃子を打たせていただく予定です。 5月21日17時半 国立能楽堂定例公演 狂言「蝸牛」 於 国立能楽堂 5月30日13時開演 緑泉会例会 能…

能楽研修生だったころ ⑯

〜16 おん祭・続き〜 前回、研修3年目の11月に奈良県春日大社の「春日若宮おん祭り」に行き、深夜に始まった御神事から、舞楽の奉納を観たところまでお話しましたが、その後深夜2時過ぎに宿舎に帰ってきた私たちは睡眠をとり、次の日正午から始まる、…

相模大野の稽古場が使えるようになりました。

今日は久しぶりの相模大野でのお稽古でした。 今年にはいって、緊急事態宣言を受けての公民館の閉鎖→宣言延長による再開の中止→再延長による再びの中止、ともっとも影響を受けた稽古場かもしれません。高井戸・横浜(桜木町)・オンラインのお稽古と振り分け…