小鼓草子2020

小鼓方観世流能楽師岡本はる奈のブログです。舞台・ワークショップ・稽古場案内と日々の出来事など。横浜、相模大野、東京杉並区にて小鼓指導しております。フランス語版ブログhttps://notesdunkotsuzumi.blogspot.com/

background-size: cover; height: 75px;

2016年記事

今日は仕事納めでした。

お稽古日でしたので、ウールの男着物に袴で。 女性着物に慣れようと今年は結構着ましたが、男着物を着ると 「やっぱり楽だな~」 と思ってしまいます‥。 帯とか襟とか、女性の着物の方が緊張感があるのは まだまだ着慣れてないということかもしれません とも…

国立劇場にて、おみくじが可愛すぎる件。

今日は日中国立劇場に行ってきました。 会場50周年記念で、展示などいろいろやっています。 壁が歌舞伎や浄瑠璃でかっこいい。 特別展では研修制度についても触れていました。 大劇場で「忠臣蔵」がかかっているので、グッズも沢山販売しています。 お土産…

少しづつ、仕事じまい。

今日は国立能楽堂によってから町田のカルチャーへ。 今年最後?の研究生としてのお稽古を受けてきました。 次に来る時は来年。 しめ縄や門松が有るはず。。。 相変わらず公演ポスターがきれいです。 来年の1月の初公演は金春流の「老松」だそうです。 小書…

愛鷹山と富士の高嶺を見てきました。

久しぶりに静岡に帰省。 お天気の良い週末でした。 伊豆半島から富士山を望む。 富士の手前に愛鷹山が見えました。 「羽衣」のキリの謡には衣を返してもらった天人が、 ~愛鷹山や富士の高嶺かすかになりて天つみ空の霞に紛れて失せにけり~ とあります。 春…

来年の準備を少しづつ。

謡のお稽古に行ったついでに、国立能楽堂で来年のカレンダーを購入しました。 国立能楽堂オリジナルカレンダー ↓ http://www.ntj.jac.go.jp/topics/nou/26/27118.html 新九郎先生も登場していました。 12月の狂言「麻生」は観た事がなかったので観られれば良…

お稽古からカルチャーへ。

今日は国立能楽堂で謡のお稽古に出てから、町田のカルチャーへ。 研修生時代からなので、カルチャーでの講座は考えたらもう四年になります。 来年からの能楽研修生は何人くらいになるのかな。

防寒対策に着物は最強ではないかと思うときがあります。

今日、仕事前に寄った美容室で着物の話になり 着物の防寒対策に何があるか?ということで 自分が真冬にしている格好をおさらい。 まずは 腹巻き(ジェラートピケの夏腹巻き) 防寒かつ補正ができる優れもの。 次に ご存知ヒートテックばばシャツとスパッツ と…

相模原の小学校にて能楽鑑賞会(体験会?)

先週は相模原の上溝小学校にて鑑賞教室でした。 控え室は図工室です。 舞台は体育館。 半能「船弁慶」の子方の謡は一部全員で合唱するという試み。 学校のおせんべいがありました。 中には上溝小学校のゆるキャラが‥。 今年もあと半分と少しですね。

クリスマスっぽい?着物

花屋さんの店先で ついこの間、新年が始まったと思ったらもう師走になってしまいました。 バタバタとしているうちに大晦日になりそうです 12月は商店街ではクリスマスソング、お店ではクリスマスグッズと賑やか。 先週末は学生時代の友人が北海道と山形から…

研修同期の内藤君が奈須を披きました。

国立能楽堂の能楽研修八期生(同期)の狂言方、内藤連君が 「万作を観る会」で「奈須与一語」を披くということで 先生のお手伝いの合間に許可をいただいて 国立能楽堂まで行ってきました。 小鼓方にとっても披きの曲がいろいろあるように 狂言方にとってもい…

道成寺のお手伝い。

昨日は国立能楽堂で道成寺の公演がありました。 先生が小鼓を打つので、今回は後見で後ろに座らせていただきました。 乱拍子や習いの次第や置鼓など小鼓方にとっては大変な箇所がたくさんの大曲です。 (鐘入りをするおシテにとってももちろん大曲です。) …

第一回み絲之会にて皷を打たせていただきました。

金春流のシテ方女性3人による初めての会でした。 お客さんもたくさんいらっしゃって大盛況でした お越しくださいました、皆様ありがとうございました!

ウールの着物が活躍中。

昨日は朝から青山の能楽堂にて稽古能でした。 街路樹もすっかり色づいています。 朝の稽古能はそろそろ底冷えがします。 能舞台には暖房もついていないので特に (寒いと皷の皮も固いです) 打ち出して暖かくなるまで体が冷えないように稽古着もウールで行き…

宝生能楽堂で小鼓を打ってきました。

よく晴れた土曜日でした。 青空に白い雲が綺麗。 宝生能楽堂の隣の駐車場では柘榴の木に実が綺麗になっていました。 赤い実が綺麗。 観世能楽堂が現在銀座で建築中なので、 観世流の社中会の催しが国立能楽堂や宝生能楽堂でもあります。 今日は観世流の大松…

国立能楽堂あれこれ

今日は宝生能楽堂で申し合わせの後に、先生の小鼓稽古を受けに国立能楽堂へ。 今週は小鼓が3コマ(1カ月で3コマの規定)ありました。 千駄ヶ谷の津田塾の建物も新しくなっていました。 国立の研修生募集のチラシに、見学案内のチラシが加わっています。 絶賛…

寒さ対策と荷物の軽量化

朝から寒い1日でした。 夕方からは雨の予報も‥というわけで、寒さ対策と荷物の軽量化。 ウールの着物で稽古に行きました。 暖かいです。 絹の方が光沢もあるし、見栄えもいいけど 雨でも気にならず、暖かいウールも好きです。 おかげで電車の中では湯気が出…

杉並能楽堂でお稽古

来月18日の金春流能楽師の方の公演「み絲の会」では 能「熊坂」及び囃子「松風」を打たせていただきます。 私の所属する流儀は観世流小鼓だけあって、 謡のベースも観世流なのでお流儀の違う謡は勉強になります。 今日は金春の女性の皆さんのお稽古にお邪魔…

善福寺能でした。

京王線の快速で揺られること70分余り‥ バスを降りたところに 善福寺。 本日は報恩講です。お能の奉納は例年本堂で行われます。 見晴らしがいいです。 お寺の門をくぐると‥ いろんな催しの案内。スウィーツ教室が目を引きます。 しかし、いつからお菓子のこ…

学生能@愛知でした。

知多半島に行ってきました。 雨模様でした。 中学校にて「船弁慶」の半能でした。 子方の謡を中学生の凛々しい歌声で上演しました。 体育館が能舞台に早変わり。 明日は神奈川です。

能に関する芸術@六本木

矢来能楽堂楽屋口にて。 ポケモンGO、流行ってるんだなあ‥。 先日、六本木で知り合いの方が展示をしているので見てきました。 布をいろいろ染めて、空間芸術を作っている方で 今回のテーマは能「土蜘蛛」 ストライプギャラリーにて。 とっても綺麗です。 中…

飛鳥山にて、能楽鑑賞会でした。

少し汗ばむくらいの秋の日差しでした。 本日は飛鳥山にて、学生さん向けの能楽鑑賞会。 野外ステージに能舞台が設置されての「羽衣」上演でした。 夜は薪能のお手伝い。 ほぼ9時間くらい飛鳥山周辺におりました 明治通り沿いなので防音壁がすごいです。 飛…

福島県のワークショップの思い出写真。

先週は月~水と福島県の小中学校を中心にワークショップでした。 涼しい‥を通り越して寒い日もありましたが (特に体育館では) たくさんの小、中学生に能楽の囃子を体験してもらうことができました。 初日に伺った「始まりの美術館」 あかりが綺麗。 秋の空…

青翔会終了いたしました・

本日は13時より国立能楽堂にて「青翔会」でした。 観世流舞囃子「春日龍神」を打たせていただきました。 先週からのワークショップ等、順次ブログにアップしたいと思いますが‥ 取りあえずは、明日は飛鳥山にて「能楽鑑賞会」で「羽衣」を務めさせていただ…

国立能楽堂の展示が面白いです。

10月なのに、なかなか湿気がすごい1日でした。 国立能楽堂の展示室ではこんな催しが。 宇和島家の能。 覗いてみたら、皷の胴や面など色々ありました。 ミニチュアの面を箱に並べたものがあり、可愛いです。 皷は中の彫りも覗ける展示がしてあります。 お稽…

皷の革のこと

昨日のお稽古の時に、先生から 「もっと革の研究をするように」 と言われました。 ここの所、湿気が強くて、普段使っていた1番の組み合わせはベコベコになるわ いつもお稽古用の方が鳴りやすいわ、でも舞台だとライトで張るわ、 とりあえず現状を切り抜ける…

金春会定期能終了いたしました。

10月なのに暑かった日曜日。 国立能楽堂にて12時半からの演能でした。 9月からずっと湿気がたっぷりの日々ですが この日は少し乾燥してきた気がしました。 能楽堂の金木犀も満開です。 季節が変わると鼓の調子も変わるのでこれからまた少し研究していきたい…

夏の着物を洗いに出しました。

まだ暑さは残るものの、9月も終わりということで 7、8月に着た着物(女性物)を洗いに出しました。 先日汗だくになった紬の単は 家で洗えないかな‥と少し考えたものの やはりお店で洗ってもらうことにしました。 紬の着物と帯。 丸洗いにして、汗が付いて…

気温30℃の9月の末に単を着てみたら。

9月は、雨が多くようやく晴れたこの時に…と多少考えたもののお稽古に行くのに荷物を減らせるということもあって、単の紬を着用。 そのまま、町田のカルチャーのお稽古等に行きました。 夜には涼しくなるはず…が、涼しくならず…湿度が高いので蒸し暑いなか、…

国立能楽堂で能楽研修生を募集しています。

能楽堂に募集のチラシが置いてありました。 私は八期の研修修了生です。同期生の修了生は三人、現在は九期生二名が研修中です。 七期からは6年ごとの募集でしたが、今回は九期の募集から3年目。 四拍子とワキ方という全部で5種の募集だそうです。 能楽師に…

金春会定期能のお知らせ

雨の一日から一転、ようやく日差しのある日曜日の東京でした。 早起きして、近所の公園を散歩したら汗ばむほどの陽気。 来週日曜日は国立能楽堂にて、金春会定期能に出演します。初番の「巻絹 惣神楽」にて、皷を打たせていただきます。 詳細は以下↓ http://…